日本のお菓子「和菓子」…その和菓子とは、どこからやってきてどのように発展したのでしょうか。

現在では、だんごから大福、カステラやたい焼きなど、和菓子には色々な種類があります。

しかし元々、日本で「菓子」を指すものと言えば、「果物」やクルミなどの「木の実」といった、自然の中にあるもののことだったようです。

それが、奈良時代から平安時代にかけて、中国から、米粉や大豆、ゴマ、小麦粉などを使用し、蒸したり揚げたりして、加工して菓子を作り出す方法が伝わりました。

その後、奈良時代の後期から、少しずつ砂糖が普及し始めました。鎌倉時代から室町時代にかけては、茶道が発達したことで、砂糖を使用した甘い菓子の需要が大きくなり、甘い和菓子が急速に発展しました。

安土桃山時代から江戸時代にかけては、ポルトガル人が長崎に出入りするようになりました。

その結果、大量の砂糖や、卵を食べるという西洋の文化などを持ち込みました。これにより、和菓子はますますその幅を広げ、発展を続けました。

また、江戸時代になると、和菓子と、果物や木の実が分けて考えられるようになり、和菓子というジャンルを確立した、と考えられています。

そして現在にいたります。…現在では、地域それぞれに発展した色々な和菓子が存在しています。もちろん、それぞれがその地域の特徴を活かしていたり、歴史を表すような良い和菓子となっています。

では、日本の中で「特にこの地域の和菓子がおすすめだ」という地域はあるのでしょうか。

それには、やはり、京都が外せません。和菓子が発達した理由の一つには、「茶道の発達」があります。茶道にはいくつかの流派がありますが、そのうちの有名な流派の本家は、主に京都に集中しています。

茶道の流派で有名なものと言えば「三千家」というものがあり、「表千家」「武者小路千家」「裏千家」が挙げられます。

千利休を祖とする、「表千家」の宗家は、京都市上京区に、「武者小路千家」の宗家は京都市上京区武者小路通りに、また、「裏千家」の宗家も京都市上京区にあり、表千家と隣り合った場所に存在しています。

茶道が発達していることで、和菓子の需要が増え、それとともに発達した優れた和菓子が、現代まで数多く残されていることが、京都の和菓子が特においしい秘密なのですね。

また、茶の席に使う和菓子とともに、普段遣いで食べる和菓子も発達し、おまんじゅうやだんごなど日常的に食べられるものも、数多く発達したと考えられています。

和菓子の店舗が多いことでも、それぞれのお店が切磋琢磨し、レベルの高い和菓子を保ち続けている秘訣と言えるでしょう。

その他、金沢も茶道が発達した場所の一つです。現在も庭園や茶室などが数多く残っており、観光地となったり、今もお茶会などに使用されている場所もあります。

また石畳に昔ながらの町家が並ぶ風景は、京都にも負けない風情が漂います。金沢にお出かけの際は、風景の他に和菓子にも注目してみてくださいね。

1.サンチョクサーチ
産地直送の安心な食品を探せる検索エンジンです。

2.子供が安心して成長できる食品環境(QOL)を守るために
子どもの食生活に必要な知識を学べるサイトです。

3.スミレコの魔法のスイーツ Sumireko’s magical sweets
食品アレルギーがあっても食べられるスイーツレシピが満載!

4.高知県 郷土料理 グルメ お取り寄せ 観光 旅行 簡単レシピ.com
高知県の魅力を余すことなく紹介!旬の食材を満喫しよう。

5.御菓子処 中庸
一度はお取り寄せしたい、おいしそうな和菓子がたくさん!

6.和菓子 麩まんじゅう・草もち かめや製菓舗
全部注文したくなる、旬の和菓子がそろい踏み!

7.アレルギー対応ケーキ Apt-Cake(アプトケーキ)
アレルギーに親身に対応してくれるケーキ屋さん。まずは予約を。

8.★★★のフランス菓子 ラ フォンティーヌ
個性的なかわいいケーキの数々。アレルギーにも対応できます。

9.おいしいお菓子の製造販売 珍品堂
沖縄の銘菓、ちんすこうが自慢のお店です。

10.菊水飴本舗
昔ながらの製法を守る飴がおいしそう。お店の風情も素敵。

11.お菓子の本は友達だ
絵本ようなブログで綴る、お菓子の本についてのあれこれ。