桜餅と道明寺は、共に桜の葉を使用した和菓子です。春先の、桜が咲く季節には特に口恋しくなる和菓子ですね。

その優しい桜色と、塩漬けにされた桜の葉の香りで「今年も春がきた」と、実感される方も多いことでしょう。

さて、そんな似た者同士の桜餅と道明寺ですが「どっちがどうで違いは何なの?」という疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はその二つの桜の和菓子について紹介していきます。まず桜餅と道明寺は、関東か関西かの違いがあります。

現在では、どちらもある程度日本全国に普及しているため、特に、関西の方ではこっちが無い、とか関東ではこっちが無い、ということは少ないようです。

しかし「さくらもち」といえば、元々は関東の方では「長命寺」、と呼ばれる桜餅を指す場合が多く、関西の方では逆に「道明寺」を指すことが多かったようです。

そのため、今でも関東出身の方には、道明寺はあまり馴染みのないことが多く、逆に関西出身の方は桜餅といえば道明寺、という方が多いようです。

その他、外見でわかるように二つの和菓子の大きな違いは、あんこを包んでいるその生地です。関東の桜餅「長命寺」の生地は焼いた小麦粉の生地であんこを包んでいます。

関東の桜餅「長命寺」は、江戸時代中期に隅田川沿いの長命寺で生まれた、という説が有力です。

長命寺で門番をしていた者が、桜の葉で包んだ餅を売り出したところ、美しい桜並木とともに名物となったそうです。

この長命寺の桜餅は、和菓子が好きな方ならご存知かもしれませんね。現在でもその姿を変えず「長命寺桜もち」として売られており、春の桜が咲く時季には特に人気で、行列ができる日もあります。

この二種類の桜餅を区別するために、関東の桜餅のことを「長命寺」、関西の桜餅のことを「道明寺」と呼んで区別する場合もあるようです。

なお、桜餅の葉っぱはそのまま食べる方と、外して食べる方がおられます。好みにもよるので、食べる本人がおいしく食べられればそれが一番です。

ちなみに、長命寺の桜餅の場合は、香り付けと乾燥を防ぐ目的でついているので、外して食べる方がおすすめのようですよ。

それでは、次に関西の桜餅「道明寺」について紹介します。

道明寺は、「関西のもの」ということを表すように、別名では「京風桜餅」や「上方風」とも呼ばれます。その名前の由来となったのは、大阪府にある同名の寺でした。

このお寺では、蒸した餅米を乾燥させて、粗めにひいた粉を保存食として使用しており、その粉のことを「道明寺粉」と呼んだそうです。

長命寺のものが小麦粉の生地であるのに対して、道明寺の生地は、その餅米の粉を使用しているため、おはぎに使用されるような、粒が残った餅米の生地で、あんこを包んでいるものとなっています。

なお、道明寺に巻いてある桜の葉は、剥がしにくいことと、剥がしたら手が汚れる、などの理由もあり、葉っぱごと食べる方が多いようです。

異なる二つの桜餅、どちらが好みかはその人がどちらに馴染みがあるか?という出身地の違いによるかもしれませんね。