一見、ふんわりと上品な甘さのパンケーキであんこを挟んだ、洋風な見た目の「どら焼き」ですが和菓子の一つです。その歴史は、いったいどんなものだったのでしょうか。

どら焼きの歴史は、餅やだんごよりは新しく、現在の形に落ち着いたのは、ホットケーキなど西洋の文化が入り始めた、明治時代以降のことだと言われています。

中身に使うあんこは、粒あんであることがほとんどですが、白あんや、甘く煮た栗、あんこと餅などがあります。

しかし最近では、パンケーキのような生地であることから、生クリームやバターなどを挟んだものなどもあり、バリエーションの豊かな和菓子だと言えます。

さて、このどら焼き、なぜ「どら焼き」と呼ばれるかというと、「昔は鐘の一つである「銅鑼(ドラ)」を用いて生地を焼いていたからだ」とか、「その銅鑼に見た目が似ているから」というような説があります。

ちなみに、どら焼きは関西の方では「三笠」という名前で呼ばれることが一般的です。これは、「三笠山」という奈良県にある山に起源があります。

どら焼きを、三笠山からのぞく満月に例えて「三笠」、と呼んだという説があります。その他、どら焼きの膨らみが、三笠山の山の輪郭に似ているから、とも言われています。

どちらにせよ、どら焼き一つを自然の風景に例えた、たいへん美しい理由ですね。

さて、とてもよく似ている「どら焼き」と「ホットケーキ」ですが、実際のところ、この二つに違いはあるのでしょうか。

ホットケーキやパンケーキと、どら焼きは、見た目も食感もよく似ています。実は長いお菓子の歴史の中でも、混同されることが多くあったようです。

まず、ホットケーキやパンケーキは、冷えてしまうとパサパサになったり、かたくなってしまいます。ホット専用、というわけですね。

これに対してどら焼きの生地は、焼き上がったものを冷ましても、柔らかいまま保たれています。

これは、生地に配合されているものの違いからきています。ホットケーキやパンケーキに使う主な材料は、小麦粉の他に卵や牛乳、砂糖です。

これに対してどら焼きの生地は、小麦粉、卵、砂糖の他にも、様々な材料が入ります。

それは、膨らませるための重層、モチモチした食感を作る餅粉や、しっとり感を出す蜂蜜、また、みりんや日本酒、水飴、黒糖などであり、日本の和菓子に使われるようなものが多く使われています。

これらの効果により、焼き上がり後に時間が経っても、モチモチフワフワな状態を保った生地が出来上がる、というわけですね。

さらに、あんこの甘さを邪魔せず引き立てる、しっとりとした甘さの生地にも仕上がる、ということです。

その他、京都には、あんこの芯をバームクーヘンように、何層もどら焼きの生地で巻いた、一風変わったどら焼きがあります。

毎月21日に、東寺で開かれる「弘法市」の間、2、3日の間だけ限定で買うことができます。気になった方は、21日頃を目指して京都へ向かいましょう。