和菓子があまり好きではない、という方も、現代風の生クリーム入りの和菓子で「生クリーム大福なら好き」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

大福は、その柔らかい皮で色々なものを包むことができ、生クリームの他にも、スポンジケーキが中に入っているものもあります。

現代風に洋風なアレンジが大成功している和菓子、とも言えるお菓子ですね。

普通の大福でも、だんごやまんじゅうと同様に、四季によっても地域によっても、色々なバリエーションがあるのも、人気である理由の一つです。

あんこが入ったものの他に、あんこと一緒に苺、ブドウ、栗などの果物が入ったもの、あんこにも小豆のあんの他、白インゲンからできた白あん、芋あん、桜あん抹茶あんなど中身も様々です。

また、生地にも色々な種類があり、塩ゆでされた赤エンドウ豆が入った豆大福や、生地にヨモギを練り込んだヨモギ大福、生地と中身のあんこに程よく塩を加えた塩大福、その他、あんの入っていないものなどもあります。

このように全国で親しまれている大福ですが、その作り方は、餅米の粉や白玉粉に砂糖、塩を加えて水でよくこね、蒸したものを、さらによくこねて生地にします。

その生地で、様々なあんこや果物などを包み、イチゴ大福や豆大福などに仕上げます。

**************************
カードローン審査は大福みたいに甘くなかった…
詳しくはコチラ→本当に携帯の端末料金の滞納でもカードローン審査は通らないのか?
**************************

さて、その「大福」…食べると確かに幸せな気分には、なりますよね。それでは、どうして「大福」と呼ばれるようになったのでしょうか?これから、その起源について紹介していきます。

現在の形の甘い大福は、砂糖が多く普及し始めた江戸時代頃に人気商品になったとされています。

江戸時代より前から、大福はありましたが、登場した当初のものは大福は「大きな福」ではなく「大きな腹」と書いて「大腹」という和菓子でした。

当時は、表面を焼いて、焼き餅の形で売られていたようで「大腹餅(だいふくもち)」、または「腹太餅(はらふともち)」という名前だったようです。

なぜ「大腹餅」や「腹太餅」と呼んだか、というと、現在の大福に比べると、その大きさはかなり大きなもので、食べるとお腹がいっぱいになったからだと言われています。

大きなお腹になるお餅、ということからお腹いっぱいの幸せということにつながり、いつしか「大腹」が「大福」に変化したのでしょう。

今も昔も、お腹が満たされる幸せは、変わらないものですね。

また、この頃のあんこは塩が入った塩あんだったようで、現在のような小ぶりで甘いあんこの大福になったのは、江戸時代になってからだ、と言われています。

ちなみに、この塩辛い「大腹」の原型とされるものは、現在でも一部の地域に残っています。

名前は、「塩あんびん」または「塩餅」という名前で呼ばれている商品です。中に小豆は入っていますが、砂糖を使わずに塩で味付けされており、埼玉の北東部で食べられています。

砂糖が使われていない、ということから、食べる際には、砂糖や砂糖しょう油をつけたり、蜂蜜をつけて食べるなどの食べ方があります。

塩辛い小豆あんのお餅に、砂糖をつけて食べる…ちょっと味の想像がつきませんが、普通の大福と食べ比べてみるのもなかなか面白そうですね。